天敵再び 2023年4月20日 / 材木 天敵再び 四月に入り気温も上がり、半袖のシャツを着るほどの陽気になってきました。この陽気に当店の斜め向かいの小さな緑地公園では幼児や小学生の元気な声が聞こえてきます。とても微笑ましい光景だと感じます。 こ...… 続きを読む 2023年4月20日 / 材木
現状の受注例 2023年3月1日 / 材木 現状の受注例 現在の材木業界での材木の流通に関する現状、特に輸入材は単価、サイズ、流通量などに関しあまり良い状況とは言えない状態になりつつあると感じています。 特に輸入広葉樹材(ウォルナット、ホワイトオーク、...… 続きを読む 2023年3月1日 / 材木
ある日の仕事 2022年10月30日 / 材木 ある日の仕事 先日、指物の技術を修練中の若い方と、材木の選別と製材を行うために新木場で待ち合わせをして半日弱過ごして来ました。 それまでにもメールを通して幾度か材をご注文頂いてはいましたが、メールの画像越しよ...… 続きを読む 2022年10月30日 / 材木
樹木の別名 2022年9月16日 / 材木 樹木の別名 2日前から、店の前の植え込みに彼岸花が咲き始めました。 名前の通りお彼岸の頃に咲く花ですが、別名「曼殊沙華(マンジュシャゲ)」とも言われます。 美しい見た目ですが、根(球根)に毒を持ちモグ...… 続きを読む 2022年9月16日 / 材木
偽心(ぎしん) 2022年6月6日 / 材木 偽心(ぎしん) 『偽心』(ぎしん)という言葉からは一体何を想像されますでしょうか? 松本清張氏や湊かなえ氏の作品の題名の様な、はたまた『疑心暗鬼』や『猜疑心』にも通じる何か不安を感じさせる様な言葉ですが何だと思...… 続きを読む 2022年6月6日 / 材木
木材の魅力って?(番外編) 2021年12月18日 / 材木 木材の魅力って?(番外編) ここまではいくつかの視点から木材の魅力をご紹介してきましたが、今回は「光あるところ影あり」と言う事でもありませんが、木素材のいろいろな欠点とその対処法を材木屋の視点から考えていきます。 木材には...… 続きを読む 2021年12月18日 / 材木
木材の魅力って?(親しみ編) 2021年12月12日 / 材木 木材の魅力って?(親しみ編) 前回,前々回と、印象(視覚)、香り(嗅覚)、と木材の魅力をお伝えしてきましたが、ヒトの五感のうち味覚を除く、「聴覚」と「触覚」の観点からもご紹介していきます。 ところで、音を発する楽器には様々な...… 続きを読む 2021年12月12日 / 材木
木材の魅力って?(印象編) 2021年11月28日 / 材木 木材の魅力って?(印象編) この頃、近隣を散歩していると建築中の戸建て住宅の現場を良く見かけます。最近の戸建て住宅は外観はとてもおしゃれで、施工期間もスピーディーで、一つの敷地に複数の住宅が効率良く立ち並ぶ様は、一種の爽やかささ...… 続きを読む 2021年11月28日 / 材木
木材の魅力って?(香り編) 2021年10月31日 / 材木 木材の魅力って?(香り編) 私達の身の周りには、様々なところで当たり前の様に「木」が使われています。 例えば、家屋の建築材料としてや、家具用材として、工芸品・彫刻材料として、器具・道具材として、玩具・おもちゃの素材としてなど、...… 続きを読む 2021年10月31日 / 材木
この木なんの木(その後) 2021年9月26日 / 材木 この木なんの木(その後) 8月29日の日記にて取り上げました樹種名がよく判らない材についてですが、その後にもずっと樹種名を突き止めるための努力は続けておりました。今回はその後の経緯などをお伝えいたします。 前回、日記にて...… 続きを読む 2021年9月26日 / 材木