褪色と経年変化 2019年12月6日 / 材木 褪色と経年変化 美大生や専門学校生の、卒業制作に向けての材料の注文や相談を受ける時期になって来ました。毎年、学生さんには材木選択の基準として、次の様なアドバイスをしています。 1. 予算を決める 2. 脚物な...… 続きを読む 2019年12月6日 / 材木
感じ方いろいろ 2019年10月15日 / 材木 感じ方いろいろ 先日、新築の住居を建築中のイタリア人のお客様(奥様は日本人)から玄関の幅広の上り板(框兼用)の発注を受け、納品させていただきました。 アメリカンチェリーの一枚板でサイズは2,000×450×50...… 続きを読む 2019年10月15日 / 材木
とても重要な乾燥作業(その2) 2019年7月11日 / 材木 とても重要な乾燥作業(その2) 広葉樹を扱う堅木屋にとって、乾燥はとても重要な事ですので前回に引き続きご紹介いたします。 広葉樹を商う材木商は、しっかりと乾燥させた材をお客様に提供する事を心がけているという事は前回申し上げまし...… 続きを読む 2019年7月11日 / 材木
とても重要な乾燥作業 2019年7月6日 / 材木 とても重要な乾燥作業 広葉樹をお客様に提供する上で気を付ける事はいくつもありますが、最も重要視するのはしっかりと乾燥させた材を提供するという事です。 私が広葉樹問屋にいた頃、材木を乾燥させる作業はメインの作業といって...… 続きを読む 2019年7月6日 / 材木
材木雑感 2019年3月8日 / 材木 材木雑感 材木屋をやっていますと、短材、製材の落とし(製品を取った残りの半端材)、不良材などが知らず知らずのうちに、どんどんたまっていきます。在庫を減らしたいと思っていてもなぜか増えているということがあります。...… 続きを読む 2019年3月8日 / 材木
堅木屋の仕事 2019年2月27日 / 材木 堅木屋の仕事 材木屋の仕事は材木素材の販売がメインだと思われがちですが、それだけではありません。当店の場合を例に御紹介いたします。 一般には「材木屋って店先に並べられた材木を売ってるだけなんでしょ」とお思いの...… 続きを読む 2019年2月27日 / 材木
材木屋の天敵は? 2019年2月2日 / 材木 材木屋の天敵は? 動物や植物にはその生存を脅かす「天敵」がいる場合があります。動植物は様々な方法でその対処法を身にまとっています。 植物ならば、棘をつけたり、葉を尖らせたり、臭気を放ったり、辛さ苦さを身に蓄えたりと様...… 続きを読む 2019年2月2日 / 材木
工芸素材としての材木 2019年1月9日 / 材木 工芸素材としての材木 工芸品や美術作品を作り上げる時、素材の選択は多岐にわたり、作品の完成度に大きな影響を及ぼします。 土や石、植物や動物などの自然素材、金属やガラス、樹脂や繊維などの人工素材と多くの種類がある中で、植物...… 続きを読む 2019年1月9日 / 材木
香りのある材木 2018年12月20日 / 材木 香りのある材木 数日前、店先で檜の105ミリ角をカットしていると通りかかった人がその香りに反応してか、立ち止まってこちらを見たり、匂いを嗅ぐ仕草を見かけました。 檜に限らず、杉、松、ヒバなど香りのある材木はご存...… 続きを読む 2018年12月20日 / 材木